保育園のリーダー会議|ブログ

特定行政書士|寺島朋弥

tel 03-5948-4231

電話受付:月〜土9:00〜18:00

お問い合わせフォーム

寺島行政書士事務所ブログ

寺島行政書士事務所ブログ

保育園のリーダー会議

先日、大きめの保育園で、リーダー会議にアドバイザーとして出席する機会がありました。

乳児保育、幼児保育、看護、給食、事務のそれぞれのパートの責任者が、小さめのテーブルを囲み、現在園として抱えている課題について相談をするというもので、非常に内容の濃い会議です。こういうと語弊があるかもしれませんが、理事会といった役員会議よりもずっと重大かつ緊急性の高い内容について話し合われました。

一人の対象者のことを、それぞれの専門知識を活かして議論するので、私も勉強になることばかりでありがたかったです。もちろん、法的な観点での助言を求められたらお答えしますが、役員会議の質疑応答とは違い、生身の要援助者について現場の実践者に対して話すのは、独特な緊張感(今日間違った回答をすることによって下手したら命に関わることになりかねない)があります。

保育そのものというより、児童福祉全般の知識をもっと幅広く身に付ける必要性を感じたので、自分の専門知識を磨く傍ら、児童福祉全体についてもっと深く学んでいきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

2025年6月24日

乳幼児の魅力

先日、1歳6か月の友人のお子さんと半日過ごす機会がありました。

昨年、赤ちゃんの頃に一度会ったことはありますが、当然覚えているはずもなく、最初は真顔で警戒(と言っても泣く訳ではなく大きな瞳で見つめてくるだけ)されましたが、慣れてくると笑顔を見せるようになり、私の膝の上に乗ってご機嫌に。

何なのでしょうね。無垢な乳幼児を抱いているときのあの癒しというか、幸せな感覚。他では絶対味わえない感覚です。繁忙期の最中、幸せに包まれる時間を過ごすことができ、友人とお子さんに感謝。

次会うのはいつになるか分からないけど、半年先とかだとこの子の記憶から私はリセットされているでしょう。でもその頃はちょっとした会話ができるようになっていて、また今回とは違った遊びができるはず。子どもの成長は儚くも嬉しいものです。

この子たちが将来幸せに生きられる社会を残せるよう、日々頑張らないといけないなと気持ちを新たにすることができました。

特定行政書士 寺島朋弥

2025年6月13日

改正行政書士法

本日、改正行政書士法が成立し、来年1月1日から施行されるというニュースが入ってきました。改定点は5点くらいあるのですが、実務に直接関わる部分は特定行政書士制度の改正でしょう。

そもそも特定行政書士というのは、11年前にできた制度で、それまで原則として弁護士しかできなかった行政不服申立ての代理業務が、法定研修を修了した行政書士(特定行政書士)に認められるようになった制度のことなのですが、条件として「行政書士が作成した」書類に関する不服申立てしかできなかったのです。それが今回の改正で「行政書士が作成することができる」に変更されたため、税務・労務・特許といった他士業の独占分野以外の行政手続全般の不服申立てに関われるようになる訳です。

私の実経験では、待機児童問題(「保育園落ちた日本死ね」問題)が深刻だった6~7年前までは、保育園に落ちたことが納得いかないから正式な手続きで行政に文句を言いたいといった相談が結構ありました。ところが、現在の行政書士法では入園申請時に行政書士が関わっていないと不服申立てをすることができないので、アドバイスまでしかできない状況でした。(ちなみに、一般的なご家庭で、保育園の入園申請を行政書士に依頼するといった発想に及ぶ人なんてほとんどいませんが、経営者さんは案外その発想に及ぶようで、経営者さんのお子さんの入園申請書類の作成は当時何度も経験しています。)

しかし、今回の改正法が施行されたら、同じ相談があった場合、いきなり不服申立てから受任することも可能という訳です。(実務として意味があるかは当然別の話です。)もっとも、待機児童問題は全国的に既に解消されていて、激戦区でも数十分歩く園なら必ず入れるといった状況になってるので、少子化問題が解消されて子どもの人数が爆発的に増えない限りは同じ需要は出てこないと思います。

また、他の分野の業務であっても、そもそも行政手続きのプロである行政書士が関与したのに不許可なんてことは通常はあり得ず(許可要件満たしていないならお客様に申請を諦めてもらうのがプロ)、行政書士が申請したのに放置(不作為)されるなんてことも普通は考えられないので、現行制度では、活用の幅が極めて限られていました。その点においては、今後は一般の人が自分で申請して不許可になってから初めて行政書士に相談した場合、再申請か不服申立てかの選択肢が増えるということになるので、国民にとっては使いやすい制度になるのではないでしょうか。

我々特定行政書士にとっても、審査請求等は通常の許認可申請とはまた違うテクニックが必要になる分野なので、いつ関わることになってもいいように改めて気を引き締めてまいりたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

2025年6月6日

理事会ラッシュ

今週は社会福祉法人のお客様の理事会ラッシュです。理事会は、定時評議員会の前に中14日空ける必要があるので、どうしても1週目になることが多く、今週はあちこち出向いています。

しかし、書類作成業務としてはもう評議員会招集通知やら役員改選の場合は理事長選定理事会書類の追い込みに入っています。(と言っても実作業は補助者さんが頑張ってくれている訳ですが…)理事会議事録は開催前に概ねできており、時間・参加者・監事の意見を現場で編集するだけの状態。それでも現場では思わぬ議論が起こったりするので気は抜けません。

さらに議事進行サポートのご契約をいただいている場合は、事前に作成している進行台本を元に、司会や議長との事前打ち合わせもあり園内で半日仕事です。

そして、来週からは招集通知やWAM NETの現況報告、行政指導監査用の調査書の作成、今年から報告項目が増えて厄介になった子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」の入力作業の合間に、司法書士さんと登記の調整を行ったりしていると、あっという間に評議員会ラッシュを迎えます。そういう状況なので、6月はほとんど事務所にいないか、いても全く余裕がなく、しつこい営業電話に出てしまったときはついつい冷たい対応をしてしまったりします。(苦笑)

その分、7月の開放感は最高なので、もうひと踏ん張り、頑張ってまいります!

特定行政書士 寺島朋弥

2025年6月5日